MENU

【旭山動物園 冬の子連れガイド2025】ペンギン・食事・アクセス完全攻略!

旭山動物園の雪の上を歩くペンギンの行列

「冬の旭山動物園って、子連れでも楽しめる?」「あの有名なペンギンの散歩は見られる?」「寒さ対策や食事はどうすればいい?」 冬の旭山動物園は、雪景色の中の動物たちが魅力的ですが、子連れでの訪問は不安も多いですよね。

ご安心ください!この記事では、3歳と5歳の子を持つ筆者が、自身の経験を元に、冬の旭山動物園を子連れで快適に楽しむための完全ガイドをご紹介します。

ペンギンの散歩の攻略法から、おすすめの防寒対策、園内での食事、アクセス方法まで、事前に知っておくべき情報を徹底解説。 家族みんなで、雪と動物たちが織りなす感動的な体験をしましょう!


目次

【出発前に確認!】冬の旭山動物園2025基本情報

開園期間(冬期): 2025年11月上旬~2026年4月上旬(予定) 開園時間: 10:30~15:30(最終入園15:00)
※時期により変動あり。 入園料: 有料(高校生以下は無料) 旭山動物園公式サイトで最新情報を確認しておきましょう。

冬の旭山動物園 子連れ攻略のポイント

旭山動物園でペンギンの散歩を見る子連れ家族

冬の旭山動物園は、雪景色と元気な動物たちのコントラストが魅力。特に子連れで楽しむためのポイントをご紹介します。

有名!ペンギンの散歩を間近で見るには

冬の旭山動物園で一番の人気イベント「ペンギンの散歩」。雪の中をよちよち歩く姿は、子供だけでなく大人も感動します。

  • 開催時間を確認: 1日2回(午前・午後)開催されることが多いですが、日によって変動するため、入園したらすぐに開催時間とルートマップを確認しましょう。
  • 早めの場所取り: 開始時間の30分~1時間前にはルート沿いで場所取りをすることをおすすめします。特に子供が見やすい最前列は人気です。
  • 筆者の体験: 「開始30分前には既に多くの人がいました。子供を抱っこして最前列を確保すると、目の前を歩くペンギンに子供が大興奮!最高の思い出になりました。」

寒い冬でも安心!屋内施設を活用しよう

屋外が寒くても、旭山動物園には暖かい屋内施設が充実しています。

  • ほっきょくぐま館: 水中トンネルからダイナミックに泳ぐホッキョクグマを見られます。
  • あざらし館: 円柱水槽を垂直に泳ぐアザラシは必見!
  • ぺんぎん館: 海中トンネルから空を飛ぶように泳ぐペンギンの姿を楽しめます。
  • これらの屋内施設を上手に活用することで、体を温めながら動物観察を楽しめます。

独自の行動展示で動物たちを近くに感じる

動物本来の行動を引き出す「行動展示」は、旭山動物園の最大の特徴。

  • 頭上を飛び交うオランウータンや、雪の中を力強く走るユキヒョウなど、動物たちの生き生きとした姿を間近で見ることができます。「すごい!」「あそこにいるよ!」と、子供たちの探求心を刺激すること間違いなしです。

子連れの服装と持ち物チェックリスト

冬の旭川は非常に冷え込みます。屋外での滞在時間が長くなるため、万全の防寒対策が必須です。

子供の服装ポイント

  • 重ね着が基本: ヒートテックなどの機能性インナー+フリースなどの保温着+防水・防風アウター(スキーウェアが最適)が基本です。
  • 防水・防寒グッズ: 手袋、帽子、ネックウォーマー、防水の効いた長靴(中に厚手の靴下)は必須です。雪で濡れるので予備もあると安心。
  • カイロ: 貼るタイプと貼らないタイプを多めに持っていくと、屋外での体感温度が大きく変わります。

持ち物リスト

カテゴリ必須アイテムあると便利なアイテム
防寒防寒着(スキーウェアなど)、防水手袋、帽子、ネックウォーマー、防水長靴、厚手の靴下、カイロ(貼る・貼らない)耳あて、マスク、使い捨てレインコート(雪除けにも)
ベビーケアおむつ、おしりふき、着替え(複数枚)、レジ袋(汚れたもの入れ)、抱っこ紐(ベビーカーは不向き)除菌シート、手口拭き、おやつ、飲み物、保温マグボトル
その他モバイルバッテリー、カメラ、ウェットティッシュ、常備薬、タオル、レジャーシート(休憩用)保温ボトル(温かい飲み物)、小分けのお菓子、小さな双眼鏡(遠くの動物を見るため)

子連れにおすすめの食事と休憩スポット

旭山動物園のレストランで食事を楽しむ子連れ家族

園内にはレストランや軽食スタンドがあり、温かい食事や休憩ができます。

園内レストラン&カフェ

  • レストランモグモグテラス: 旭山動物園内のメインレストラン。広いスペースで、旭川ラーメンやカレーなど、子供も食べやすいメニューが充実しています。
  • ZOOショップ: 軽食やドリンク、お土産が購入できます。

お弁当の持ち込み

園内には休憩スペースや一部屋内で食事ができる場所があるので、お弁当を持参するのも良いでしょう。ただし、冬は特に外で食べるのは厳しいので、屋内スペースの利用が前提です。

冬毛でもこもこになったオオカミや、雪景色に映えるエゾシカの姿は、まさに野生の北海道そのもの。雪の上についた足跡を探すのも、子供にとっては楽しい発見になります。

アクセス:冬の旭山動物園への移動手段

冬の道は滑りやすいため、子連れでの移動は特に注意が必要です。

自家用車・レンタカー

  • メリット: 自由度が高く、子供のペースに合わせて移動できます。
  • 注意点: 冬用タイヤが必須です。雪道運転に慣れていない場合は、無理は禁物。駐車場の凍結にも注意しましょう。
  • 旭山動物園アクセス情報

路線バス・観光バス

  • メリット: 雪道運転の心配がなく安心。
  • 路線バス: 旭川駅から直通バスが運行しており、料金も手頃です。
  • 観光バスツアー: 札幌発着の旭山動物園ツアーもあり、交通手段から入場券までセットになっていることが多いので、手軽に訪れたい家族におすすめです。

まとめ:冬ならではの感動体験を旭山動物園で!

旭山動物園の雪の中を歩くキリン

冬の旭山動物園は、動物たちの生命力と雪景色の美しさが織りなす、ここでしか味わえない感動があります。 事前の準備と、賢い回り方を知っていれば、子連れでも最高の思い出を作ることができます。

この記事でご紹介したペンギンの散歩攻略法や防寒対策、アクセス情報を参考に、2025年の冬はぜひ旭山動物園で、家族の笑顔あふれる体験をしてくださいね。 記事が役に立ったら、ぜひブックマークして、出発前にまた見返して「最終確認」に使ってくださいね!

旭山動物園で雪と動物に触れ合う子連れ家族
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次