「冬の小樽って子連れでも楽しめる?」「運河クルーズは寒くない?」「ガラス体験は子供には難しいかな?」 雪景色が美しい冬の小樽は魅力的ですが、子連れでの観光は不安も多いですよね。
ご安心ください!この記事では、3歳と5歳の子を持つ筆者が、自身の経験を元に、冬の小樽を子連れで快適に楽しむための完全ガイドをご紹介します。
運河散策のコツから、屋内での体験施設、おすすめスイーツ、防寒対策まで、事前に知っておくべき情報を徹底解説。
家族みんなで、ロマンチックな冬の小樽で、心温まる思い出を作りましょう!
【出発前に確認!】冬の小樽2025基本情報
観光シーズン(冬期): 2025年12月~2026年3月 主要観光スポット: 小樽運河、堺町通り(ガラス工芸、オルゴール堂)、小樽倉庫群など。 小樽観光協会公式サイトで最新情報を確認しておきましょう。
冬の小樽 子連れ観光のポイント

雪が降り積もる冬の小樽は、ロマンチックな雰囲気に包まれます。子連れで楽しむためのポイントをご紹介します。
運河散策の楽しみ方と注意点
小樽運河は冬ならではの幻想的な美しさがありますが、凍結や積雪に注意が必要です。
- 運河クルーズ: 屋根付きの船もあり、防寒対策をすれば寒さを気にせず運河からの景色を楽しめます。子供は船に乗るだけでも大喜び!
- 散策路の注意: 路面が凍結している場合があるので、滑りにくい靴を履き、手をつないでゆっくり歩きましょう。
- 筆者の体験: 「運河クルーズは、屋外の寒さから逃れつつ、小樽の景色を堪能できるので子連れには最適でした。船から見る雪景色は格別です。」
室内で楽しめる体験施設
寒い冬でも、小樽には室内で楽しめる施設がたくさんあります。
- ガラス工芸体験: 「北一硝子」などで、吹きガラス体験やサンドブラスト体験ができます。子供向けの簡単なコースもあり、自分だけのオリジナル作品作りは良い思い出に。「見て、これ私が作ったの!」と、子供も得意げになるはずです。
- オルゴール作り体験: 「小樽オルゴール堂」では、好きなパーツを選んでオリジナルのオルゴールを作れます。静かに集中して取り組めるので、休憩にもぴったりです。
- 博物館・美術館: 「小樽市総合博物館」など、歴史や文化に触れられる施設も。
子連れにおすすめのスイーツ&グルメ
小樽はスイーツの街としても有名です。温かい飲み物と一緒に休憩しましょう。
- ルタオ本店: 絶品のドゥーブルフロマージュが有名。カフェスペースで、温かい飲み物と一緒にゆっくりと過ごせます。
- 北菓楼小樽本館: シュークリームやバウムクーヘンが人気。歴史的建造物の中で、美味しいお菓子を味わえます。
- 海鮮丼: 新鮮な海の幸を味わえるお店も多数。子供向けのミニ海鮮丼があるお店もあります。
子連れの服装と持ち物チェックリスト
小樽の冬も、札幌同様に冷え込み、雪道での移動が多くなります。万全の防寒対策を。
子供の服装ポイント
- 重ね着が基本: 機能性インナー+保温着+防水・防風アウター(スキーウェアが最適)が基本です。
- 防水・防寒グッズ: 手袋、帽子、ネックウォーマー、防水の効いた長靴(滑り止め付きが望ましい)、厚手の靴下は必須です。雪で濡れるので予備もあると安心。
- カイロ: 貼るタイプと貼らないタイプを多めに持っていくと、屋外での体感温度が大きく変わります。
持ち物リスト
| カテゴリ | 必須アイテム | あると便利なアイテム |
| 防寒 | 防寒着(スキーウェアなど)、防水手袋、帽子、ネックウォーマー、防水長靴、厚手の靴下、カイロ(貼る・貼らない) | 耳あて、マスク、使い捨てレインコート(雪除けにも) |
| ベビーケア | おむつ、おしりふき、着替え(複数枚)、レジ袋(汚れたもの入れ)、抱っこ紐(ベビーカーは不向き) | 除菌シート、手口拭き、おやつ、飲み物、保温マグボトル |
| その他 | モバイルバッテリー、カメラ、ウェットティッシュ、常備薬、タオル、レジャーシート(休憩用) | 保温ボトル(温かい飲み物)、小分けのお菓子、小さな双眼鏡(遠くの景色を見るため) |
冬の小樽 子連れモデルコース(半日~1日)

半日コース(午前中または午後)
- 午前:
- 小樽運河クルーズ(約40分)
- 堺町通り散策(北一硝子、オルゴール堂など)
- ルタオ本店で休憩&スイーツ
- 筆者の体験: 「半日でも運河の雰囲気と美味しいスイーツをしっかり楽しめました。子供が疲れないちょうど良い時間でした。」
1日コース
- 午前:
- 小樽運河クルーズ
- 堺町通りでガラス工芸体験またはオルゴール作り体験
- 昼食: 運河周辺のレストランで海鮮丼
- 午後:
- 北一硝子やオルゴール堂など、堺町通りの散策
- 博物館・美術館(子供の興味に合わせて)
- 小樽駅周辺でお土産探し
- 筆者の体験: 「1日あれば体験もグルメも満喫!ただし、子供の休憩をこまめに入れることが重要です。」
まとめ:冬の小樽で家族の思い出を彩ろう!

雪化粧をまとった冬の小樽は、幻想的でロマンチックな雰囲気に溢れています。 事前の防寒対策と、屋内外の施設を組み合わせた賢い回り方を知っていれば、子連れでも最高の思い出を作ることができます。
この記事でご紹介した運河散策のコツや体験施設、モデルコースを参考に、2025年の冬はぜひ小樽で、家族の心温まる思い出を彩ってくださいね。 記事が役に立ったら、ぜひブックマークして、出発前にまた見返して「最終確認」に使ってくださいね!
